こんばんは、シイです!
はじめに
「今回のブログのタイトルどうしようかな・・・?」
タイトルが重要であると実感すればするほどそういった悩みは増えていきますよね。
そこで今回はそんな悩みを解消する手助けになる本を紹介したいと思います!
タイトルにつられてこのブログを見に来てしまったという方がもしいれば、参考になること間違いなしです(笑)
余談
ごめんなさい、少しだけ余談を挟みます。
↑の記事を読んでいただいたら理由はわかってただけると思いますが、今日は記事をたくさん書くことを目標にしておりこの記事が本日3本目です。
めっちゃきつーい!(笑)
変な記事を量産するわけにもいきませんし、集中力を使いますね。
結果に期待です!(笑)
紹介する本〜『マンガでわかるキャッチコピー力の基本』
さて、本題に移りましょう。
今回紹介する本は『マンガでわかるキャッチコピー力の基本』(川上徹也著, 松浦まどか漫画,日本実業出版社,2019)です!
あらすじ
この本のあらすじは経営難に直面している老舗のうなぎ店の姉妹がキャッチコピーの力を使って、お店を再建していくというものです。
この本から得られるもの
では、どういったスキルをこの本から得ることができるのでしょうか?
帯に書かれている宣伝文句をそのまま引用します。
POP、チラシ、企画書、ブログ、自己PR・・・
あらゆる場面で役にたるスキルが身につく
才能や、センスがなくても大丈夫!
「伝わり方」が10倍変わる言葉の選び方・使い方
タイトルへの解
さて、あまりネタバレしてしまっては良くないと思うので、タイトルの問いに簡潔に応えたいと思います。
ブログのタイトルを考えることが難しい理由、それはブログのタイトルの型を知らないことが原因だと本書は指摘します。
はてなブログを書いている人を勝手に対象としていますが(笑)、みなさんは読者になった人の投稿を毎回欠かさず見にいきますか?
理想的かつ時間が有り余っていればそれも可能でしょうが、現実には厳しいはずです。
では、どの記事を見るのか?タイトルを見て「面白そう」だと思った記事といってしまったも過言ではないのではないでしょうか。
実は人が「面白い」とか「興味が惹かれる」と思うキャッチコピーには二つの基本的な型があり、それは①言い切る②考えさせるというものだと本書は言います。
「もっと具体的に知りたい!」という方はぜひ買って読んでみてくださいね。
おすすめポイント
大部分が漫画であるので二時間もすれば読み終わることが可能でしょうし、二時間でこれからブログのタイトルに悩む時間を節約できると考えたらこの本はおすすめできます!
おわりに
読んでいただきありがとうございました。
それでは、また!